子育てが始まって2年半が経とうとしている。
思い通りにいかないことにイライラ
疲れて、自分に余裕がなくなってイライラ
一人になりたくてもなれないことにイライラ
イライラがたまって爆発すると
坊やに怒鳴り散らかして、自己嫌悪に陥る。
「こんなんじゃダメだ!坊やに悪影響だ!坊やの将来に関わる!!」
「自分が変わらなきゃ!」
って思っても、また数日後には怒鳴り散らかす。
こんな負のループから抜け出せずにいたのは、このわたしです、、(´-ω-`)
怒鳴って落ち込んでは
『怒鳴る育児をやめるには』なんてことをネットで検索したり、
インスタで怒鳴らない育児の投稿を見たり、、
イライラしたら6秒数えるとか、イライラの内容を紙に書くとか、自分と向き合うとか
いろいろ試したけど、わたしには効果なしでした。
そのイライラはどこにぶつけたらいいの?
自分と向き合って「悲しかった、イヤだった」って感情があったんだってのは気づけたけど
そのあとどうするの?って思ってた。
わたしには難しかったみたい。
「はあー、子育てって大変だよね」ってママ友でもある友人と話した。
同じ境遇にいる人と話すのは良いことも大変なことも共感だらけで
わたしだけじゃないんだ、みんな同じなんだなって思える。
うまくいかないことばっかりだけど、将来が不安になることもあるけど
みんな乗り越えてるって前向きな話をして、また頑張ろうと思えたわたしでした。
そんなときに思った。
怒鳴ってしまっても、それでも「わたしはあなたが大好きだよ」って
その気持ちを伝えることが大事なんじゃないか、と。
そして気づいた。
自分と向き合って、「悲しかった、イヤだった」って感情に気づいたら
その感情は素直に相手へ伝えればいいんじゃないか、と。
そしてそれをやってみると、本当に怒鳴ることが減った。
どうしてそんなことするの?!って怒るんじゃなくて
「ママはそれをされたら悲しいからやめてほしいな」って
自分の感情を含めて伝えてみた。
これだけで!?って思ったけど、伝えるって大事なんだなと改めて思った。
まだ子どもだから、まだ2歳だからどうせ伝わらないって心のどこかで思ってたのかな。
伝えることに面倒くささを感じていたかも、、。
それとも単純に怒鳴りたかっただけ、、?(怖)
自分の感情に気づくって大事だなってことを理解できてよかった。
だけど
危ないことをしたとき、やらないでほしいことをされたとき、、
やっぱり強く言ってしまうときがある。
味噌汁投げられたときには「やめて!!!!!」って怖い顔して叫んだよ。
「ママが一生懸命作った味噌汁なの、こぼされたら悲しい」って
一言言えばよかったのだろうか。
理想はそうなんだろうけど、
もうさ、絶対怒らないとか無理だから。
マジでいやなことされちゃぁ、感情爆発するよ。
わたしは。
(特に生理前とか、、)
だから大事なのは
『わたしはどんなあなたでも大好き』って伝えることだよね。
理不尽に強く言いすぎたならまずは素直に謝る。
イライラしちゃってすぐにはできないかもしれないけど、
大好きって伝えたいなって気持ちが出てきたら、さっきはごめんねって言える。
私はこういう気持ちだったんだってこともちゃんと伝えよう。
最後は、怒っちゃったけど大好きだよってギューって抱きしめて。
こうやって出来たらもうそれでいいよね。
怒っても、怒鳴っても、ちょっと無視しちゃっても、
こうやって出来たらあとはもうたくさん笑おう!
いっぱい笑い合おう!!
怒ったことを無かったことにする勢いで!!!
イライラして怒ってたのに私笑えるかな?って不安に思うけど
でも大丈夫じゃん?!
怒りすぎてごめんねって言ってる時点でもうイライラは消えてきてるよね。
自分の感情を伝えたら怒りはだんだん収まってくよね。
大好きだよって抱きしめたらもう幸せな気持ちでいっぱいになってるよね。
自然と笑顔になってるよね。
だから大丈夫。
だけどやっぱりできない。
って日もあると思う。
でもきっと自分に余裕がある日はできてると思う。
だからやっぱり大丈夫。
コメント